天理第九合唱団

団員募集 初心者も大歓迎です!!

お問い合わせ

天理第九合唱団 事務局まで

  天理第九合唱団 脇田
  TEL:090-9058-7039

Facebookのページはこちらから

リンク

団員募集

  • 対象
    高校生以上の音楽愛好家
      
    奈良県全域(大阪・京都からも参加頂いています)
  • 練習
    基本日程(月3~4回)
    ・土曜日 13:30~16:30
  • 場所
    三島公会堂、天理市民会館
    川原城会館、前栽公民館
    天理市文化センター 等


    ※演奏会前は練習回数が増え、曜日も変更に
    なる事があります。詳しくは練習案内をご覧
    下さい。
  • 会費
    ■通年参加コース 2,500円/月
     (いつからでもご参加頂けます!)
    ■第九演奏会参加コース 12,000円
     (9月から練習開始します)
  • 団規約

指導者の紹介

常任指揮者  河﨑 聡 先生

大阪音楽大学音楽学部作曲学科楽理専攻卒。在学中より指揮法を故小松一彦氏に師事。
2003年~2006年、ロシアのサンクトペテルブルクで国立リムスキー・コルサコフ音楽院(旧レニングラード音楽院) 指揮科に在籍し、ククーシキン教授の元で研鑽を積む。在学中、2005年、2006年の2回にわたりサンクトペテルブルク、 シュヴァロフスキー宮殿にて「日本の春フェスティヴァル」にサンクトペテルブルク室内オーケストラと共に参加。 同オーケストラとは2004年から2006年の2シーズン中、3回の演奏会を指揮し成功させた。
現在、関西フィルハーモニー管弦楽団をはじめとして、多くのプロ・アマチュアのオーケストラ、合唱団を指揮し、コンサート、オペラ、 バレエ公演で幅広く指揮活動をおこなっている。
近年では特にセント・マーティン・オーケストラと共にベートーヴェン交響曲全曲演奏を成功させ、2018年大阪フェスティバルホール でのマーラー交響曲第8番(相愛フィル/ホール・バルティカ)2019年ウイーンのシュテファン大聖堂でのモーツアルトのレクイエム (シュテファンドームオーケストラ/ホール・バルティカ)を大成功に収めた。シュテファン大聖堂でのレクイエムの終演後には長い静寂の 祈りの後、盛大なスタンディングオベーションが沸き起こった。1994年伊丹市芸術家協会新人賞受賞。
セント・マーティン・オーケストラ音楽監督。ホール・バルティカ音楽監督。天理第九合唱団常任指揮者。女声合唱アルカンシェル指揮者。女声合唱8・4指揮者。

常任指揮者  河﨑 聡 先生

合唱指導  鳥山 浩詩 先生

奈良教育大学音楽教育専修卒業。Leo Nucci氏のマスタークラスを受講。 ‘16年文化庁「次代の新進芸術家育成事業」に選出され、新国立劇場オペラパレスにてコンサートに出演。 関西二期会第79回オペラ公演「魔笛(’13年度佐川吉男音楽賞受賞)」パパゲーノ役、堺シティオペラ第29回定期公演 「黄金の国(‘14年音楽クリティッククラブ賞、佐川吉男音楽賞受賞)」久市役をはじめ、「フィガロの結婚」伯爵、フィガロ、 「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ、「ラ・ボエーム」マルチェロ、ショナール、「ナクソス島のアリアドネ」ハルレキン、 「イリス」キョート、「愛の妙薬」ベルコーレ、「こうもり」ファルケ、「アンドレア・シェニエ」マテュー、「ジャンニ・スキッキ」 マルコ、「西部の娘」ソノーラ、「トスカ」アンジェロッティ、堂守、他、数多くのオペラ作品に出演。「愛の妙薬」ベルコーレ役では、 日下部吉彦氏より「歌唱・演技とも見事」(音楽の友)と評される。その他、各地で様々なイベント・演奏会に出演を重ねる他、 演奏会形式ミュージカル「レ・ミゼラブル(日本語上演)」アンジョルラス役や、べートーヴェン作曲「交響曲第九番(合唱付)」、 モーツァルト作曲「レクイエム」、フォーレ作曲「レクイエム」など、管弦楽曲のソリストも多数務める。
近年は合唱指導にも力を注いでおり、生駒山混声合唱団、天理第九合唱団、混声合唱団「ハイマート天理」、混声合唱団「あかね」等で 指揮・指導を務める。
関西二期会正会員。同会オペラ研修所アシスタント。ヴォーカルアンサンブル「そらみつやまと」メンバー。

合唱指導  鳥山 浩詩 先生

ピアノ伴奏  蒲池 早苗 先生

京都市立堀川高等学校音楽科を経て、神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻卒業。 PTNAヤングピアニストコンペティション西日本大会、日本ピアノ教育連盟オーディションにおいて奨励賞受賞。 本選出場。第3回熊楠の里コンクール第3位入賞。1998年モーツァルテウム音楽院夏季セミナーにてB.グレムザー氏に師事。 1999年奈良県新人演奏会に出演。2002年大和郡山室内オーケストラと共演。カワイサロンコンサートに出演。
2005年秋篠音楽堂にてジョイントリサイタルを開催。2006年クラシック音楽家振興会 主催、推薦コンサートに出演。2007年秋篠音楽堂運営協議会催、2台デュオコンサートに出演。2000年 2010年奈良フィルハーモニー管弦楽団と共演。2013年天理シティーオーケストラと共演。
これまでに池田洋子、小林かずみ、佐々由佳里の各氏に師事。女声合唱団しふぉん・カトレア・ハイマート天理・ 天理ピエーナ少年少女合唱団・天理第九合唱団伴奏ピアニスト。
2017年11月、天理ピエーナ少年少女合唱団における長年の功績が認められ、天理市より教育表彰される。

ピアノ伴奏 蒲池早苗 先生

ピアノ伴奏  益村 紗里 先生

奈良県立高円高等学校音楽科を経て、大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業、同大学音楽専攻科修了。 大学在学中、ピアノ専門特殊研究コースに在籍。卒業演奏会、奈良県新人演奏会に出演。大学卒業時に優秀賞受賞。
平成21年度奈良県高等学校独奏・独唱コンクールピアノ部門金賞。
第1回あおによし音楽コンクール音楽大学生 ピアノ科の部第3位。
第26回ブルクハルト国際音楽コンクールピアノ部門奨励賞。第1回ラフマニノフ国際ピアノコンクール JAPAN G部門入選。第13回べーテン音楽コンクール全国大会一般A1の部第3位。
2019年2月、神戸文化ホールにて松井隆司指揮グランツフィルハーモニー管弦楽団と ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第3番を共演。
これまでに青柳いづみこ、櫟原節、矢崎真理、小松真子の各氏に師事。 現在、中学校音楽非常勤講師、合唱団伴奏ピアニストなどを務めるほか、演奏活動を行っている。
2021年2月14日、東京にてリサイタルを開催予定。

ピアノ伴奏 綿谷紗里 先生

これまでお世話になった先生

合唱指導  内藤 里美 先生

2011年から2014年までの4年間、天理第九合唱を指導。

西宮高等学校音楽科、大阪音楽大学・同大学院オペラ研修室終了。

各種コンクールでの上位入賞の他、特別賞も多数受賞。

ドイツの歌劇場とゲスト契約の他、国内でのオペラ、NHK番組、リサイタルなど、多数のコンサートに出演。

現在、高校(音楽科)の非常勤講師、神戸市混声合唱団団員、ザ・カレッジ・オペラハウス準団員。

合唱指導  山本 康寛 先生

2011年から2014年までの4年間、天理第九合唱を指導

京都市立芸術大学卒業、同大学院修了。

びわ湖ホール声楽アンサンブル・メンバー。びわ湖ホール四大テノールとしても活動中。

2013年第82回日本音楽コンクール本選会 声楽部門で2位受賞。

合唱指導  千葉 宗次 先生

1994年の第1回から2010年までの17年間、天理第九合唱を指導。

京都市立芸術大学音学部卒業。元天理高等学校音楽科教諭。在職中には奈良県高等学校文化連盟合唱部会理事長、奈良県高等学校音楽教育研究会理事長、近畿高等学校音楽教育研究会理事長、全日本高等学校音楽教育研究会常任理事を歴任。

その他、天理教音楽研究会合唱団常任指揮者を歴任。